シートやマフラーなどのパーツも交換可能!?素人にもできるハーレーカスタム
「素人でもカスタムはできるの?」と疑問を持つハーレーユーザーも多いのではないでしょうか。
結論からいえば、十分に可能です。
特別な知識やスキル、テクニックを持ち合わせていなくても、カスタムをして自分仕様のハーレーにすることもできます。ただ、素人がカスタムする場合には、比較的カスタムの難易度が低いパーツからはじめた方が無難です。
「見よう見まねで頑張ればできる」というレベルのカスタムからはじめるのが良いかもしれません。
初心者でも容易に楽しめるカスタムとして、マフラー交換が挙げられます。多くのハーレーライダーが憧れる、あの重低音を実現するためにもマフラーを交換することが必要です。ハーレーユーザーの間でも人気が高いマフラーメーカーのバンスアンドハインズ製などに交換するライダーも大勢います。マフラーを変えるだけでも、音量や音質、パワーなどが一気に変わるため、ツーリングの時の楽しみも増えることになるでしょう。独立管や2in1など見た目のオシャレとともに、マフラー音の変化はライダーをワクワクさせます。
ハーレーのカスタムに挑戦するなら、シート交換もおすすめです。「カスタムが初めて」という人でも、ちょっと頑張れば無理なくできます。シートを交換することで、見た目やスタイルを自分好みにすることが可能です。好印象になることに加えて、足つきが良くなるというケースも少なくありません。足つきが改善すれば、ライダーにとってより快適性が増すとともに安全面でもプラスです。ソロシートやツーアップシートなどシートの種類も多岐にわたります。
ハーレー用として各メーカーがたくさん製造販売しているため、ライダーにとっては選り取り見取りです。カラーやフォルムなど気に入ったものを選ぶことができます。
ハーレーパーツを取り扱うSkull・H-D・Eagleの製品は迫力をもたらす
ハーレーをかっこよく見せるパーツはSkullやH-DやEagleから販売されている製品です。
マフラーパーツでは長くしたり、直径を大きくすることで迫力をもたらせます。
エンジンパーツではケース類などをメッキや黒色塗装をすることで高級感のあるデザインにしています。
その他、ボデーにメッキ装飾品をつけたり、ライトや計器類を派手に見せるパーツもあります。モデルによって、これらのパーツが適合しているかどうかがちがってきますのでよく確認することが重要です。また、パーツの取り付けには専門知識や技術がいるためショップと相談することがポイントです。
H-DやSkullやEagleのパーツの特徴として、派手なデザインであることがあげられます。鷲やドクロなどをデザインしており、精巧に作られているためハーレーにつけると、マークとして迫力をもたらせることができます。大きさも様々で、装着する配置によっては素敵なデザインに仕上がりますし、自分だけのハーレーのデザインを作り込む楽しみとなるのです。これらのデザインがTシャツや革ジャンなどのグッズにも反映されており、身につけることでハーレーのデザインとマッチしてドライバーも目立ちます。
刺繍などが精密に施されているため高価です。
インターネット販売もされています。
写真付きで説明もしっかりされているので選ぶ楽しみもあります。デザインもいろいろとあり組み合わせも多彩なため、自分のオリジナルスタイルが確立することできるのです。
これらのハーレーパーツは自分で選ぶだけでなく、ミーティングなどハーレーファン同士で情報交換をすることもポイントです。実際に取り入れているハーレー本体やファッションを自分の目で見て直接感じてみることも重要となります。